2012年3月24日土曜日

コワーキングという働き方のスタイル | 渋谷電源カフェ・ビーズ[beez]が考える新しい働き方②

前回紹介したコワーキングという働き方について。

まず、言葉の定義から。
コワーキング:会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら、独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方(Wikipediaより)

もともとはフリーランスが多いIT系エンジニアの働き方として、海外から輸入された感がある。
今まで不便さを感じながらカフェでやられていたことを、より効率的に施設として整えてきたのが昨今の国内の潮流といえる。

●コワーキング・スペースに関するよくある意見
《メリット》
・人と知り合いになれる
・仲間ができる
・場が楽しい
・複数人で打合せができる
・イベントに気楽に参加できる
・電源あり
・無線LAN・WiFiあり
・椅子の座り心地が良い
・その他設備も充実している

《デメリット》
・カフェと比べると割高
・意外と集中できない
・会員になるための手続きが煩雑
・月額制など、柔軟に利用ができない場所も多い
・会員でないと、理由できる時間が制限される
・コミュニティの雰囲気が入るまで分かりにくい
・駅から離れていることが多い
・カフェではないので、ドリンク、フードのサービスはほぼない


●都内の主なコワーキングスペース
 co-ba
 jellyjellycafe
 nomad new's base
 PAX Coworking
 Open Source Cafe
 ネコワーキング
 New Work Place CERO

●海外の主なコワーキングスペース
 hub
 new work city
 citizen space


というように、グローバルなITテクノロジーの発展によって、日本においても、今後ますますエンジニアが多く集まるコワーキング・スペースは日常的なインフラになると予想しています。
ただし、beezの考えとしては、"コワーキング"を一つの機能と捉えていることから、"コワーキング"に機能を制限することは、利用者目線では使い勝手が悪い店舗になるため、いわゆる"コワーキング"・スペースにはしないつもりです。
というのも、コワーキングはエンジニアなどの同じ属性を持つ仲間内では非常に良く機能するのかもしれないのですが、広く世の中の問題を解決したいというbeezの想いを達成するには、より多様な顧客属性が必要になるからです。

なので、もう少し緩い感じのコミュニティで、状況に応じてコワーキングもできる、というような柔軟な空間をbeezは目指していきます。