ラベル フューチャーセンター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フューチャーセンター の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月7日木曜日

フューチャーセンターとしての役割② | 渋谷にある電源カフェbeezの機能編

本日またセッションに参加してみました☆

やっぱりフューチャーセッションの特徴の1つに、対話を活性化させる手法が確立されていることがあります。

まだ一部しか経験をしてないけど、いくつもの手法が提案されているので、関心がある方は、各自で調べて見るのも良いと思います。

■フューチャーセッションで行われる対話の手法の一例
①ワールドカフェ
小規模なグループを作り、特定のテーマについて対話を行う。
対話の後、テーブルに1人を残し、他のメンバーは各テーブルに移り、対話を続ける。

②フィッシュボウル
内側と外側に2列の座席を配置し、内側に座った人達が対話を行う。
外側の人は傾聴する。

③OST(未経験)
Open Space Technology

④AI(未経験)
Appreciative Inquiry


なぜ、いくつもの手法が確立されているかというと、フューチャーセッションのテーマが、すんなりと答えがでなそうなものを取り扱い、そのため、多様なステークホルダーとの対話を必要とし、見ず知らずの人同士がコミュニケーションを円滑に行う仕組みが必要だからである。

一方、ビジネススクールに通っていたときにも、対話の重要性が見直されていることも知り、対話は単なる社会問題だけではなく、企業の問題解決やイノベーションにも有効な手法なのだと確信している。

そのため、複雑な問題に向き合う場合は、そういった対話を継続する仕組み作りが課題となる。

今時点、想いの強い人達の原動力だけで推進されているフューチャーセッションではあるが、社会のリソースが適切に配分されれば、大きな結果を生み出す可能性が高いと期待している。
しかし、単に助成金などを前提にしたり、不要な人数を抱えて、経費無視の運営をするのには違和感を感じる。
課題が難しいからこそ、長期的に取り組む必要があるし、そのためにも継続する仕組みを考えなければならない。
実際、beezは経営を考え、当面はフルコミットした社員は1名とし、持続可能性をきちんと考慮している。
社員はかなり生活を犠牲にする部分もあるが、持続可能性を考慮した結果がその方法であり、かつ、想いを達成するための覚悟があるので、その体制をしくことができている。

つまり、企業の利益主義的な側面と社会起業家的な公共の側面が2極化しているようにも見えるが、どちらだけが正解というのではなく、社会起業家にもファイナンス的な側面を欠落させてはならず、そのため持続可能な構造にする必要がある。

なので、beezはフューチャーセンターとしての機能を持ち、志の高い社会起業家の支援もして、より住みやすい日本社会の改善に貢献していくつもりである。

2012年5月29日火曜日

フューチャーセンターとしての役割① | 渋谷にある電源カフェbeezの機能編

前回、新しい働き方として紹介をしたフューチャーセンターについてのその後。

GW明けに一度プレイベントに参加をして、本日また別のセッションに参加をしてみました。

参加してみて分かったことは、これからの社会を変革する一つの機能として、フューチャーセンターの役割が大きいということです。

なぜならば、ビジネスとしては成立しにくい社会問題に対して、社会起業家やそのステークホルダーが真剣に検討し、課題解決に向けて前進していくことが期待されるからである。

今、そういったフューチャーセンターを日本に1000箇所作ろうという動きがあって、本当にそれだけの数ができたら、多くの人がもっと住みやすい環境になるので、beezもその一翼を担っていく予定です。

なので、これから何回かに分けて、フューチャーセンターの意義や役割を少しずつ伝えていきたいと思います。

とはいえ、人伝よりもフューチャーセンターの活動を啓蒙している野村さんの書籍を読むことが一番分かりやすいですね☆

フューチャーセンターをつくろう ― 対話をイノベーションにつなげる仕組み


で、まずは、言葉の整理をすると、

①フューチャーセンター
:フューチャーセッションを定常的に行う場所

②フューチャーセッション
:ディレクターによって設定されたテーマに対して行われる1回の対話

③ディレクター
:テーマを決めるフューチャーセッションの責任者

④ファシリテーター
:フューチャーセッションのペースメーカー


次に、主なテーマについて、例をあげると、概ね下記の内容が多いと思われます。

 ・教育
 ・地域社会
 ・働き方
 ・企業イノベーション


そして、セッションの主な特徴は3つだと感じました。

①テーマ
なかなか簡単には解決できない社会問題、未来創造に関するものを取り扱うことが多く、特定の答えがない

②参加者
テーマの解決に向けては、ある特定の誰かが解決できるものが少ないため、多様な人々(ステークホルダー)との対話が必要

③ファシリテーター
扱うテーマと参加者の多様性から、議論を発散・収束させるファシリテーターの存在が重要



セッションに参加してみて、beezから社会の問題に向き合い、対話が拡がり、社会に対するイノベーションが起こることを想像すると、期待でワクワクしますね。

必要なファシリティを見ても、もともとデフォルトで予定してたものばかりなので、beezの空間はフューチャーセンターとして適していると確信しています。

ということで、その独特のセッションの手法については、また今度紹介します!

2012年4月9日月曜日

フューチャー・センターという機能 | 渋谷電源カフェ・ビーズ[beez]が考える新しい働き方⑥

前回紹介したフューチャー・センターという機能について。

まず、言葉の定義から。
フューチャー・センター:所属組織や立場の異なる多様な人が集まり、普段従事している組織内では決して構築されることのない関係性を形成し、横断的な対話を行って意思決定や理解の共有が行われる場所。(Wikipediaより)

フューチャー・センターは欧州発祥の施設で、その名のとおり、これからの社会インフラになりうると予測している。
現在、日本には数箇所しか存在しないため、一般利用者にとってはなんとも分からない施設ではあるが、その思想はビーズ(beez)とフィットするため紹介する。


●フューチャー・センターの主な提供価値
フューチャー・センターでは、参加者による対話が行われる。
具体的には、省庁のスタッフ、企業人、市民、専門家などの様々なバックグラウンドを持った人々である。
与えられたテーマに対して、参加者たちの多様な意見から、創造的なアイデアを生み出す可能性が生まれることが期待される。
そういった創造的なアイデアを安価で入手できることにも価値があるといえる。


●数少ないフューチャー・センター的なもの



beezにも様々なバックグランドを持った人々が利用する。
複数のメンバーによる創造的な働き方の1つにコワーキングというスタイルがあるが、beezはコワーキングを仲間内でのコラボの特性が強いと捉えている。

一方のフューチャー・センターは、ある目的に集まった見知らぬ第3者とのコラボレーションだと推測しているので、より不特定多数が参加可能なものである。
そのため、フーチャー・センターにおいては、参加者の意見を調整するファシリテーターの役割が重要となり、単に打合せができる既存施設(コワーキングスペース、カフェなど)との機能の違いはまさにその点にあると考えている。
幸いなことに、beezはファシリテーション能力を有するメンバーとの人的ネットワークがあるので、そういった機能を遂行することができる場になると確信している。

beezを利用する人々が想い想いの夢を実現する一方で、beezを通して、社会の問題が少しでも解決されて、世の中の多くの人が幸せになることに力を注いでいきたいと考えている。
なので、beezはフューチャー・センターの普及に協力し、日本全国に展開することで、社会に貢献していくつもりである。